16, 2023 未分類 宿場の春 PENTAX Q-S101 STANDARD PRIME1/1.7型CMOS 3:2 / -0.3EV東海道岡部宿 大旅籠 柏屋二階情報展示コーナーのジオラマより・・品川宿から数えて東海道21番目の宿場町にあたる岡部宿。小規模な宿場町でしたが難所として知られる宇津ノ谷峠の西側に位置していた事から、難所の峠越えを支える宿場町として栄えました。アクリルケース越しに撮影しています。旧写真よりアップしました。
G&G URL おはようございます。 PENTAX Q-S1って、ミラーレスですか?確か、かなり、小さく、コンパクトなカメラですよね。発売当時、手に入れようか、悩みましたが、交換レンズの規格が、ネックとなり、実現しませんでした。良く、映っていますね。ジオラマですか?
☆AMEX☆ URL G&Gさん はい、センサーが1/1.7型の小型のミラーレスです。このカメラはレンズ性能も良くて写りはとてもいいです。ただあまりに小型過ぎて手が大きめの私には少し使いずらさはありますが・・購入を検討されたんですね。すでに廃番ですが今となっては貴重なカメラと思います。
ぶん URL タイトルなし こんにちは。当時の宿場町を再現したジオラマでしょうか。すごい細かいところまで忠実に制作してありますね。この忠実に再現してあるところが、見ている側の私たちはほれぼれし飽きないですね。
toshi URL タイトルなし やはりこういう被写体は、センサーの小さい方が撮りやすい場合がありますね以前ジオラマをAPS-Cで撮りましたが、かなり絞らないと狙った場所以外はボケボケになりましたからね
アトム URL タイトルなし 目線の高さも自然で良く撮れていますね。アクリル越しだと周囲が明るいと黒いタオルでも被せないと映り込んじゃうし・・ジオラマはボケてもオモチャっぽくて楽しいし、ピントを深く絞るのも楽しいですね。
☆AMEX☆ URL べり~*さん こんばんはジオラマというと鉄道模型が多いのですが、こういうのもいいと思います。アクリルケース越しなので完全に反射を抑えることが出来ずこの3枚はいい方なので選んで見ました。他でも撮ったジオラマがあるので機会があればまたアップしたいと思います。
☆AMEX☆ URL ぶんさん こんばんは江戸時代の宿場の風景といった所でしょうか・・ジオラマ撮影はほとんどありませんが、角度や余分な背景を入れないようにと結構気を使いました。明るさも少なかったのでブレにも注意して写しました。点数的には70点位でしょうか・・(^^)/
☆AMEX☆ URL toshiさん 35mm換算39mmの開放1.9の単レンズで写しましたが、暗かったので開放に近いのではないかと思います。ご指摘のようにセンサーが小さめなので大きくはボケなかったようです。とにかくケースの反射と視野に近い位置になるように撮りましたが難しいですね。照明が赤かったので昼間の様子というより春の宵といった感じです。
udi URL タイトルなし やっぱり人が写っている写真はいいなー、と思ったら、あらあら、人形でした。でもカラフルで楽しくていいですね。岡部とか、興津とか、昔の宿場でその面影を探すのもいいなー。カメラ持ってブラブラしたいです。
☆AMEX☆ URL アトムさん ありがとうございます仰るように反射を抑える事で精一杯でした。他にも4~5枚撮りましたがアクリルの反射が写ってしまいアップ出来ませんでした。どこかにあったらまた撮って見たいです。
☆AMEX☆ URL udiさん アハハハ・・人違いでしたね。これなら個人情報を気にする事はありませんが、よく見ると顔が書かれていません。(笑)鉄道ジオラマは時々見ますがこのようなジオラマは珍しくないですか・・宿場町って写真素材が見つかりそうですね。
たいやき URL タイトルなし Q-S1の登場ですね。僕も先週、久しぶりにQのバッテリーを充電し、リハビリのような撮影をしました。絞り優先で撮る楽しさを、この小ささで楽しめるんだと改めて感動しました。余計な動きをすることがカメラの楽しみですね。しかし、これまで用事のついでにちょっと立ち寄った場所の写真が溜まっていて、そちらも紹介したいなと思っています。なかなか地味で多くの方が知らない場所ばかりですので。ところでこのジオラマ、花見をしていますね。この桜は何という桜だろうと思って眺めているのかもしれません。日本の文化はほとんどが江戸に造られたのではないかと思います。桜も吉野の桜や日本五大桜やそれに準ずるは古木への敬愛はかなり古いですが、多くはソメイヨシノの広がりで庶民の花見に繋がっています。こういうジオラマで花見もカメラならではですね。
☆AMEX☆ URL たいやきさん 最近はフィルムが多かったのでQ-S1の出番が無くなっていました。 改めて見直すとよく出来たカメラですよね。 この手のカメラはもう新製品として出て来る事は無いので貴重でしょう。 写真が溜まっているのですか・・いいですね~ 少しずつ記事にしてください。 桜の開花便りが始まっていますが、少し前から家内の体調が悪く(コロナ&インフルではありません)大変な日々になっています。
たいやき URL タイトルなし 余裕をみつけて、短くても記事にしていこうと思います。多分、僕以外誰も紹介しないかもしれない場所です。やはり、そういう場所に光を当てていきたいですね。カメラも、プラカメを始めとする、あまり多くの方からは注目されないいいカメラに惹かれてしまいますから。何でも同じですね。奥様のことはちょっと心配です。何だか☆AMEX☆さんと奥様は、だんたん他人とは思えなくなっています。このところ気候はいいようで、急に寒かったりしますね。僕もいろいろあって、4月にはもう一難ありそうです。家族がまた入院することになりそうなので。それでもついでの立ち寄りは続けたいと思います。
☆AMEX☆ URL たいやきさん ご心配ありがとうございます家内は今日も少し熱があって寝込んでいます。明日下がっていなかったらまた病院です。今日も朝から家内に頼まれた買い出し、昼食&夕食の支度、風呂掃除に洗濯物と・・気を付けていたけど母の介護の物を買い忘れたのでまた出掛けなければ・・トホホ。今一服して少しパソコンを開きましたが、こんな状態が数日続いているので疲れました。たいやきさんも来月は大変になるとの事、季節の変わり目で体調が崩れやすい時期ですのでご自愛ください。誰も行かないような場所は未知数も大きいし、新しい発見が出来たらいいですね。そういう場所へはお気に入りのカメラやプラカメなどを持って行き、カメラも一緒に楽しみたいですね。
☆AMEX☆ URL れもんさん こんにちはありがとうございます。ケース越しでしたので写すのが少し大変でした。出来るだけ近ずいて地面に近い視線にしてみたので、アングル的には良かったと思います。ずっと眺めていると自分がその場に入り込めるような錯覚すら覚えます。また違うジオラマを写す事があったら、その時もアップしたいと思います。
俊樹 URL こんにちわ。 ☆AMEX☆さま、こんにちわ。コメントありがとうございます。水辺に掛かる高速道路はやはりいいですね。没にした東雲もいずれ撮影しますが、次は竹芝辺りをと思っています。岡部と聞くとやっぱり蜜柑を思い浮かべてしまいます^^懐かしいですね。
☆AMEX☆ URL 俊樹さん こんばんはコメントありがとうございます。水辺と高速道路の夜景はとても絵になりますね。この先の写真も楽しみにしていますので、無理の無い範囲で素敵な写真をお願いします。少し前から家内の具合が悪く、介護施設の母の用事や仕事の方も忙しくブログの時間が取れていません。4月上旬も予定が入っている為、当面生活時間優先になりそうな毎日です。
コメント
楽しいですね。 こういうのは見ていて飽きないですよね。
PENTAX Q-S1って、ミラーレスですか?
確か、かなり、小さく、コンパクトなカメラですよね。
発売当時、手に入れようか、悩みましたが、交換レンズの規格が、ネックとなり、
実現しませんでした。
良く、映っていますね。
ジオラマですか?
小さな規模のジオラマでしたが見ていて飽きないです。
ケース越に写したので反射の少ない写真をアップしてみました。
はい、センサーが1/1.7型の小型のミラーレスです。
このカメラはレンズ性能も良くて写りはとてもいいです。
ただあまりに小型過ぎて手が大きめの私には少し使いずらさはありますが・・
購入を検討されたんですね。
すでに廃番ですが今となっては貴重なカメラと思います。
ジオラマ,楽しいですよね。
よくできていますね~
これが意外に撮影が難しいと思うんですが
アクリルケース越しの撮影とは思えないです!
こんにちは。
当時の宿場町を再現したジオラマでしょうか。
すごい細かいところまで忠実に制作してありますね。
この忠実に再現してあるところが、見ている側の私たちはほれぼれし
飽きないですね。
やはりこういう被写体は、センサーの小さい方が撮りやすい場合がありますね
以前ジオラマをAPS-Cで撮りましたが、かなり絞らないと狙った場所以外はボケボケになりましたからね
目線の高さも自然で良く撮れていますね。
アクリル越しだと周囲が明るいと黒いタオルでも被せないと映り込んじゃうし・・
ジオラマはボケてもオモチャっぽくて楽しいし、ピントを深く絞るのも楽しいですね。
こんばんは
ジオラマというと鉄道模型が多いのですが、こういうのもいいと思います。
アクリルケース越しなので完全に反射を抑えることが出来ずこの3枚はいい方なので選んで見ました。
他でも撮ったジオラマがあるので機会があればまたアップしたいと思います。
こんばんは
江戸時代の宿場の風景といった所でしょうか・・
ジオラマ撮影はほとんどありませんが、角度や余分な背景を入れないようにと結構気を使いました。
明るさも少なかったのでブレにも注意して写しました。
点数的には70点位でしょうか・・(^^)/
35mm換算39mmの開放1.9の単レンズで写しましたが、暗かったので開放に近いのではないかと思います。
ご指摘のようにセンサーが小さめなので大きくはボケなかったようです。
とにかくケースの反射と視野に近い位置になるように撮りましたが難しいですね。
照明が赤かったので昼間の様子というより春の宵といった感じです。
やっぱり人が写っている写真はいいなー、と思ったら、あらあら、人形でした。でもカラフルで楽しくていいですね。岡部とか、興津とか、昔の宿場でその面影を探すのもいいなー。カメラ持ってブラブラしたいです。
ありがとうございます
仰るように反射を抑える事で精一杯でした。
他にも4~5枚撮りましたがアクリルの反射が写ってしまいアップ出来ませんでした。
どこかにあったらまた撮って見たいです。
アハハハ・・人違いでしたね。
これなら個人情報を気にする事はありませんが、よく見ると顔が書かれていません。(笑)
鉄道ジオラマは時々見ますがこのようなジオラマは珍しくないですか・・
宿場町って写真素材が見つかりそうですね。
宿場町を再現してるジオラマ、よく再現されてますね
住みの町も某街道の宿場町で近くに本陣だった所が残ってます
ジオラマは見ているだけでも楽しいですよね。
本陣跡が残っているんですか・・
実は撮影したこの大旅籠 柏屋の隣にも岡部宿 内野本陣跡が残っています。
Q-S1の登場ですね。
僕も先週、久しぶりにQのバッテリーを充電し、リハビリのような撮影をしました。
絞り優先で撮る楽しさを、この小ささで楽しめるんだと改めて感動しました。
余計な動きをすることがカメラの楽しみですね。
しかし、これまで用事のついでにちょっと立ち寄った場所の写真が溜まっていて、そちらも紹介したいなと思っています。
なかなか地味で多くの方が知らない場所ばかりですので。
ところでこのジオラマ、花見をしていますね。
この桜は何という桜だろうと思って眺めているのかもしれません。
日本の文化はほとんどが江戸に造られたのではないかと思います。
桜も吉野の桜や日本五大桜やそれに準ずるは古木への敬愛はかなり古いですが、多くはソメイヨシノの広がりで庶民の花見に繋がっています。
こういうジオラマで花見もカメラならではですね。
最近はフィルムが多かったのでQ-S1の出番が無くなっていました。
改めて見直すとよく出来たカメラですよね。
この手のカメラはもう新製品として出て来る事は無いので貴重でしょう。
写真が溜まっているのですか・・いいですね~
少しずつ記事にしてください。
桜の開花便りが始まっていますが、少し前から家内の体調が悪く(コロナ&インフルではありません)大変な日々になっています。
余裕をみつけて、短くても記事にしていこうと思います。
多分、僕以外誰も紹介しないかもしれない場所です。
やはり、そういう場所に光を当てていきたいですね。
カメラも、プラカメを始めとする、あまり多くの方からは注目されないいいカメラに惹かれてしまいますから。
何でも同じですね。
奥様のことはちょっと心配です。
何だか☆AMEX☆さんと奥様は、だんたん他人とは思えなくなっています。
このところ気候はいいようで、急に寒かったりしますね。
僕もいろいろあって、4月にはもう一難ありそうです。
家族がまた入院することになりそうなので。
それでもついでの立ち寄りは続けたいと思います。
松の木陰や桜の木越し(?)と言うのかなのアングルからの画はいいですねー(*´ω`*)
路面に写る木の影がミニチュアの世界にリアリティーを与えている感じがします。
ご心配ありがとうございます
家内は今日も少し熱があって寝込んでいます。
明日下がっていなかったらまた病院です。
今日も朝から家内に頼まれた買い出し、昼食&夕食の支度、風呂掃除に洗濯物と・・
気を付けていたけど母の介護の物を買い忘れたのでまた出掛けなければ・・トホホ。
今一服して少しパソコンを開きましたが、こんな状態が数日続いているので疲れました。
たいやきさんも来月は大変になるとの事、季節の変わり目で体調が崩れやすい時期ですのでご自愛ください。
誰も行かないような場所は未知数も大きいし、新しい発見が出来たらいいですね。
そういう場所へはお気に入りのカメラやプラカメなどを持って行き、カメラも一緒に楽しみたいですね。
こんにちは
ありがとうございます。
ケース越しでしたので写すのが少し大変でした。
出来るだけ近ずいて地面に近い視線にしてみたので、アングル的には良かったと思います。
ずっと眺めていると自分がその場に入り込めるような錯覚すら覚えます。
また違うジオラマを写す事があったら、その時もアップしたいと思います。
江戸時代も、いやいや、もっと前の時代も、
そして ジオラマの空間も、春を楽しんでいるようにみえますね。
平穏な江戸時代の春の宴などは華やかだっただろうと思います。
タイムスリップ出来るなら覗いてみたいです。
こんなジオラマでもそんな風情を垣間見れるような気がしました。
☆AMEX☆さま、こんにちわ。
コメントありがとうございます。
水辺に掛かる高速道路はやはりいいですね。
没にした東雲もいずれ撮影しますが、次は竹芝辺りをと思っています。
岡部と聞くとやっぱり蜜柑を思い浮かべてしまいます^^
懐かしいですね。
こんばんは
コメントありがとうございます。
水辺と高速道路の夜景はとても絵になりますね。
この先の写真も楽しみにしていますので、無理の無い範囲で素敵な写真をお願いします。
少し前から家内の具合が悪く、介護施設の母の用事や仕事の方も忙しくブログの時間が取れていません。
4月上旬も予定が入っている為、当面生活時間優先になりそうな毎日です。