Carl Zeiss C-Planar TEST PHOTO
HASSELBLAD 500C/M
Carl Zeiss C-Planar 80mmF2.8
FUJIFILM PRO160 NS / 120FILM
撮影場所:
掛川市原里110 / 加茂荘菖蒲園
日曜日に家内と花菖蒲を見に行ったので、テスト撮影を兼ねて中判のハッセルを使ってみました。
一緒に行ったと言うより時々具合が悪くなる私を心配して付いてきてくれたのですが・・
予想天気は晴れでしたが生憎の曇り空・・それでも五月の風を感じながら撮影する事が出来ました。
写真は白鏡胴のT*コーティング無しのプラナーC 80mmF2.8で撮影しています。
ちなみに今回使用したフィルムは1年前に期限切れして貰ったフィルムです。
曇り空ではありますが、やはりフジはコダックに比べて青味が少し強めに出る感じがしました。
今回はCプラナーの描写を見たいので修正などは一切行っていません。
個人的感想としてはCFレンズより程よい柔らかさを持ちながらも、しっかり解像されていると思いました。
コメント
コダックよりフジクロームの方が明るい発色ですよね
フィルム一眼で撮ってた頃は被写体は花が多かったのでフジクロームを多く使ってました
冷蔵庫に入れておくとフィルムの持ちがいいですよね
こんばんは
そうなんですか?
私はKODAKを主に使ってきたので、それは気が付きませんでした。
冷蔵庫の保管は良く聞きますね・・私はそこまでしていませんが皆さんどうなんでしょう。
クロームも時々使いたいと思ったりしますが、外注になる事や価格を考慮して行きつけのカメラ屋さんで唯一現像できるネガカラーを使っています。
天気がちょと残念でしたねー。いっそ雨が降ってくれると雰囲気が出ますが.. それじゃカメラが困るか。
アウトフォーカスの庭を敢えて大きくとった障子越しの写真が面白いです。ボケを生かし易い中判ならでは、かも知れませんね。
いつかフォールディングカメラを買って、66(か645)を撮ってみたいです。しばらくは無理そうですが。
おはようございます~~☀
具合が悪くなることがあるにもかかわらず 奥様が心配して付いてきてくれたのは素晴らしいサポートですね😊
曇り空でも 五月の風を感じながら撮影するのは気持ちいいでしょう
この建物と菖蒲の花が 合いますね
写真は言葉では表現しきれない感動や美しさを伝える力が・・・と 写真を撮れない私は 感心するのであります😅
早速、ハッセルの絵ですね。(笑)
フイルム中版らしく、きめ細かいですね。
菖蒲も、自然に撮れており、素敵です。
なんか、デジタルみたいな、絵の彩度がきらびやかで、
いじっている感じは、しないですね。
・・・・
では、また。
お早うございます。
先日購入されたハッセルで撮影されたんですね!
あの大型のカメラを上からファインダースクリーンを覗きながら
撮られている姿を想像すると、たまんなくカッコよく感じますね。
だって、今どきレトロなカメラで撮っている方はほとんど見ないし、
そして、撮ってから次の工程でフイルムをノブを回す‼何かしびれますわ!
加茂荘菖蒲園の土塀の建物と菖蒲が相性がよく、素敵な写真ですね。
菖蒲の花が細かく撮れているように思います。フイルムが大きいからですね。
私はカメラの事やフイルムは全く無知ですが
Carl Zeissレンズだけは知っています(笑)
色は確かに青味が強いとは思いますが、花菖蒲のイメージまんまの色合いで
とてもすっきりしていると思いました。
菖蒲の中の通路が狭い木製だったり花の脇は土で出来ているので雨だと滑ったりして危険ですね。
私にとっては太陽が出てない事で撮影しやすかったし光も回って逆に良かったかも知れません。
いろいろ違ったシチュエーションでの写真も撮りたかったのですが、12枚(一本)のみの撮影にしたかったので諦めました。
こんにちは
ありがとうございます。
暑い日だったり何かに夢中になると数年前から動悸息切れや、過去には熱中症になっているので心配してくれました。有難いです・・
晴れを期待して行きましたが気温もそこそこあったので、曇っていてかえって良かったのかもしれません。山間にあるので吹く風も気持ちが良かったです。
写真は長くやっていますが元来カメラ好きが講じてなので、思うような写真が撮れず仕上がりを見ては毎回モヤモヤしています。(^^)/
こんにちは
はい、使わずにはいれませんでした。(笑)
今回は明るさ、コントラストなどを含めて修正は何一つしていません。
CDに焼いて貰ったそのままの画像を上げています。
ネガを見た露出はばっちりだったと思いますが、思ったよりコントラストが出ていました。
こんにちは
朝早かったので撮影目的の一眼レフカメラを構えている人を何人か見かけました。
皆さんデジタル一眼レフで良さそうなズームを付けて撮影していましたが、流石に中判カメラの人はいませんでしたね。
他人様から見たら今どきフィルムの重たいカメラを使っているんだ・・と言う感覚でしょう。(笑)
毎年のように来て同じような写真を撮っていますが、今回はフィルムサイズが大きいので立体感なども含めてより精緻に見えるのかもしれません。
来たときは数台の車しかありませんでしたが、帰る頃には駐車場も満車になっていました。
こんにちは
ありがとうございます。
曇り空だった事とフジフィルムの特性で青みが感じられますが、このレンズの描写はどちらかと言うと少し違う気がします。
また違う場面でも使ってみますのでその時はぜひ比べてみて下さい。
T*コーティングされていないレンズなのでその辺りもあるかもしれませんね・・
今回は曇り空での青紫系の菖蒲の花でしたが、快晴ならまた発色が大きく違っていたと思います。
CONTAXカメラを含めて何種類かプラナーは使っていますが、以前ポートレートを撮っていた頃の色が一番プラナーらしいと思います。
https://0303mn.blog.fc2.com/blog-entry-703.html
もう菖蒲の季節ですか
先週ある公園に立ち寄ったのですが、全然でした
埼玉は来週あたりなのかもしれませんね
菖蒲の花の時期は蒸し暑いイメージがありますが、今年は暑さが行ったり来たりです
プラナーは近くくっきり、遠景のボケがまろやかですね
かつての先人はこの描写を美しいと感じ、それを基準にレンズづくりに挑戦したのではないかと思います
お手本のように非の打ち所がない描写です
さて今週は何が咲くのか探してみます
日々の寒暖差には体調を壊す事もあり閉口しています。
この菖蒲園では3月末から咲き始めました。
種類によって開花時期がずれるようで6月までは見れそうです。
Cプラナーは初めて使いましたが、悪くないと思いました。
良く言われるように柔らかさも併せ持つ感じがします。
次回は違ったシチュエーションで使えば、また写りも違った感じになるでしょう。
この先も財布と相談しながら積極的に使ってみたいと思いました。
この日は曇り空であったそうですが、花の色調はくっきり写っているように思いました。
案外、曇り空でもなんとかなる?のですね。
花菖蒲と曇り空は相性がいいのかもしれません。
私は、菖蒲と花菖蒲の区別もつきません。
ほんとうは、過去に何回か調べているのですが、すぐ分からなくなります。
それにハッセルブラッドのカメラは一眼レフと「どのくらい違うのか」もよく分かっていません。
こんばんは
曇っていた割には意外とコントラストが出たと思いました。
仰るように曇りなので光が均一に回ってはっきりした明暗が出ないので良かったのかも知れません。
花菖蒲は花の中心辺りに黄色の模様が見られますね・・
私も以前に菖蒲やあやめ、カキツバタなど調べましたが忘れてしまいました。
ハッセルブラッドの画面サイズは35mmフィルムの約3.6倍くらいの大きさだったと思います。
撮影する原版が大きなサイズになる事で情報量が増えて精緻な描写になります。