





静岡広野海洋公園にある難破船です。
ひとたび海原に出ればまさにパイレーツ・オブ・カビリアンの海賊ジャック・スパロウの世界です。
大きな海賊船が人気の公園で海を見ながら釣りが出来たり、天気の良い日には見晴らし山から
富士山が見える事もあります。また海岸の遊歩道をゆっくり歩きながら太平洋が一望できます。
駐車場も完備されていて遊具や多目的広場、水深の浅い池などがあり、日曜日には家族連れで賑わいます。
少し前に船が綺麗にペイントされたようで難破船の雰囲気と違って見えたので、2020年10月3日に
フィルムカメラのKODAK Signet 35でテスト撮影した際の写真を再アップしました。
以前ご覧の方はそのままスルーしてください。

KODAK Signet 35
Ekter 44mmF3.5
KODAK ColorPlus 200
コメント
公園内に難破船!ですか
写真だけ見ていると本当に船が座礁しているみたいに見えますよ~。
アスレチックスみたいに見えますが、子供たちには人気でしょうね。
時々遊びに行きます。広々として気持ちがいいし、下が砂なので子供が安心して遊べますね。風が強いのが玉に瑕。難破船は良くできています。ペイントされちゃったんですかぁ..
お早うございます。
難破船ですか!船が半分から折れ、砂に埋まっているようですね。
実際中に入って見れたのでしょうか?
調べてみました「シグネット35は、米国コダックが1951年に発売開始した」
と書かれてあり、歴史的にも古いカメラなんですね!
それにしても映りが細かく綺麗に見えますよね!
おはようございます
この写真を撮影した時は船の傷み具合がちょうど良く、いかにも難破船と言った雰囲気でした。
仰るように子供たちの遊具として造られたものですが良く出来ています。
ここは安心して小さな子供も楽しめるので長男家族は時々出かけているようです。
検索画像の中には他の方が投稿されたどんより立ち込める雲に夕暮れの陽が当たってとても素晴らしい写真がありましたが、早朝や夕暮れに行けない私には撮りたくても無理な写真と思いました。
長男が幼稚園の子供二人(孫)を連れて時々出かけているようです。
遊具もあるし水遊びできる池も楽しめるので小さな親子連れにはいいですよね。
無料の220台の駐車場も土日はほぼ満車のようです。
こんにちは
はい、船の中に入って遊ぶことが出来ます。
使用しているSignet 35はその姿がミッキーに似ているので、ミッキーマウスカメラなんて言われています。
このカメラに搭載のエクターレンズには光学ガラスに放射能トリウムが混ぜてあり、その精細な写りには定評があり別名カミソリレンズなどとも呼ばれています。
難破船を塗りなおしたということなのですね。
以前の写真をアップしたということは、結構残念な状態になってしまったのかなと、想像しています。
やはり、難破船は少し傷んでいるように見えるのがいいですよね。
この記事、よく覚えています。
Signet研究がこの時期に進んで行きましたよね。
カメラの研究ってブログが一番面白いです。
市の公園なので大きく傷まない内に保全を兼ねてペイントしたのだと思います。
綺麗に茶色いペイントがされていましたが難破船のイメージとは少し違う印象を受けました。
経年で恐らくこの写真と同じようにはなって行くとは思いますが・・
思い起こせばこのSignet辺りから中古フィルムカメラに嵌り始めた気がします。
あの時は白圧板(シルバー)が原因とみられるフレアが気になりましたが、黒圧板に変える事で症状が見られず何となくですが解明しました。
でも人の心理は不可解でその後はフレアの出る初期型を使うのが楽しかったりと・・(^^)/
その後ですが黒圧板の裏蓋のみが偶然ヤフオクに出ていたので交換用に購入しています。
で今もフレアの出るOH済みの初期型、その後買ったOH済みの後期型、元々シャッターに粘りのある後期型を数千円で買って飾ってあった物もOHに出しているので3兄弟そろって元気に防湿庫に鎮座しています。(笑)
本当にパイレーツ・オブ・カリビアンの世界ですね。
外観の塗り替えで今はこの写真の感じではなくなってしまっているようですが
この雰囲気のままが良かったのに・・・と、勝手にちょっと残念な気持ちに。
子供が小さかった頃にはよく遊具の充実している公園に出かけていたなーと
この写真を拝見して懐かしく思い出させていただきました。
難破船のある海辺、覚えてます
しかし静岡にソテツか何かが植えてあって南国風に仕上げてあって
良さそうな公園です
これは面白そうな場所ですね。 でも、人がいないのが不安。 最近は日本も物騒になって、殺人事件がアメリカの様に当たり前に起きていますね。
おはようございます
保全のための塗装でしょうから止む終えないのでしょうが、この雰囲気のまま上にニスのような物をぬる事は無理なんでしょうかね・・
私はこの剥げた感じを知っているのでそう思いましたが、塗り替えた物を始めて見る人は違和感ないかも知れません。
私も子供が小さかった頃はいろんなところに連れて行きました。
そんな場所もいまは変わってしまったり無くなっているかも知れませんが・・。
おはようございます
以前のコメントでアルフレッドさんが静岡らしからぬ雰囲気と仰ったのを覚えています。
確かに難破船にヤシの木は南国の雰囲気ですものね・・
この公園は安心して遊べるので小学校の低学年や幼稚園の家族ずれで人気があります。
私は人を入れないで写したのでそう思われたでしょう・・
敢えて人を入れないで写すタイミングを見計らって撮影しました。
実際は犬を連れて遊歩道を散歩したりする人もいるので、平日でも閑散とはしていないと思います。
下が砂場で難破船の横には遊具などあり、小高い丘に上がる事も出来るので子供がそこそこ楽しめる場所になっています。
最近は日本も銃を使った犯罪が起きていて物騒になって来ました。
この難破船の写真、以前見たことを思い出しました。
この写真を「フィルムカメラのKODAK Signet 35」で撮った、と書かれていたのでとても驚きました。
ここまでクリアな写真が撮れるものなのか、と……。
KODAK Signet 35がここまですぐれたカメラなのか、とも思いました。
フィルムカメラの良さに、この解像度なら申し分はないですね。
久々のシグネット、ありがとうございます
こんなに緻密に描写するのかと、再発見しました
私のシグネットは、眠ったままです
ありがとうございました^^